5月30日はゴミゼロデー
今年のゴミゼロデーは大雨の予報でしたが、なんのなんの、決行だ!のやる気が空に通じたのでしょうか、小雨の中の開催でした。良かった。37名の参加者の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
お家の前をそれぞれがちょっと掃き掃除をするだけで、きっと町はもっとキレイになりますね。カラスのゴミ荒らしが増える時期です。ゴミの出し方にもご用心を!
令和7年度 第78回定期総会
4月19日(土)に高松2丁目町会の令和7年度、第78回定期総会が開かれました。
第78回...回数がハンパありません。戦後まもなく第1回が開かれたという...長い年月を越えてきた町内会なんですね。
議題は昨年度の活動の報告、本年度の活動計画、そして収支決算報告、収支予算案。
全ての議案が出席者多数の挙手により、決議されました。
出席者は38名、うち8名が町内会員の方で、初めてお越しになった方もおられました。
質疑に関して積極的な発言が多く、有意義な集まりでした。
なかでも、町会としての非常時備蓄品の必要性、一人暮らしの方への声掛けルールの用意など、災害に対する不安感を補え合えないか、との発言は重要なものだったと思います。備蓄倉庫を設置する土地を見つけることが解決策になります。どなたか空いている土地を提供してくださる方がおられましたら、なにとぞご検討をよろしくお願い申しあげます。声掛けについては日頃からのご近所付き合い、小さなやり取りから繋がりが生まれてくるのではないでしょうか。それぞれがそれぞれを大切に思いやる、そんな町であってほしいですね。会長のユーモアある応答が見事でした。
「今年は班長さんのバトンをお隣のご主人に渡すことができて、こうして男同士で連れ立ってきました。」という報告があり心強い限りです。会場は喜びのどよめきと拍手で盛り上がりました。若い方々の参加が何よりも嬉しいシルバー町内会...そうだ、今度委員の平均年齢、出してみようかなぁ(;^ω^)。罰則あるかなwww
【活動報告】●2025年2月6日(木)地域福祉推進委員会 参加者 47名
新聞やTVニュースを騒がせている「強盗、詐欺多発」事件、なんだか不安な世の中です。そんな不安を感じる今だからこそ聞こうじゃないか!…2025年度の福祉推進委員の企画が、目白警察ふれあいポリス山崎太郎氏をはじめ3名様をお招きして
開催されました。
〇リアルな交通事故の事例や交通ルールを学習、身が引き締まる思いで受け止めました…自転車利用の時はヘルメットの着用に努めましょう。
〇近年、窓ガラスを割って侵入する強盗事件をよく耳にします。窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠を付ける等、侵入しづらい状況を作ることが大切だそうです。できる範囲の対策を。
〇国際電話番号による特殊詐欺が急増中。番号の前に「+1」や「+44」がついている番号からの電話には出ない、、かけ直さないが肝心です。
コール一回で切るワン切りがほとんどですが、決してかけ直さないようご注意ください。国際電話の高額な電話料金を請求される等の被害につながります。
海外との電話が不要な方は発信・着信を無償で休止できるそうですから「国際電話不取扱受付センター」までお問い合わせください。➡TEL:0120-210-364
〇オレオレ詐欺、預貯金詐欺、還付金詐欺(ATM)、架空請求詐欺なども相変わらず減らず、物騒な世の中ですが、普段からのご近所つき合いや交流が大きな安心につながります。地域力強化の町づくりを皆の力で築きましょう。
歳末特別警戒
12月26日から28日は年の瀬の風物詩、歳末特別警戒でした。①銀婚通り地区、②中央地区、③桐葉通り地区、の3班に分かれて30~40分歩きました。
声掛けに遠吠えを始めるわんこ達に謝り、ガードレールに腰掛け盛り上がっているJK(女子高生)に唱和してもらい、途中鉢合わせた要町一丁目や高松一丁目の町会連と誘導灯を振りあい、頑張れよー、とお互いを鼓舞しあうひと時があったりで、寒いけれど暖かかったです。
マッチ一本火事のもと~、は時代にそぐわないとして一声のみでグループのみんなから却下...
児童遊園の花壇の植え替え
12月2日、暖かな陽ざしのもと、児童遊園の花壇の植え替えが行われました。16名の方が参加してくださいました。ストックも葉牡丹も寒さの中春に向かってすくすくと成長中。お花たちは資源ごみ回収の収益で準備されました。素敵な循環。
敬老のお祝い
2024年9月、高松二丁目にお住いの75歳以上の方々に敬老のお祝いのお菓子が届けられました。337名の皆様、喜んでいただけたでしょうか。
10/5の地区委員会では、皆さんの声とご様子を地区委員さんたちが報告してくださいました。
ー初めてもらった方が、とても喜んでいらした。
ー「10/16に届かないので、心配で電話してしまった。」
ー「初めて申し込むのはすこしためらったけれど、嬉しかった。」
ー「16日に来ないので、ドキドキしながら待っていた。」
ー寝たきりでお過ごしの方には、娘さんに連絡をしてお渡しできた。
ー「待ってました!」と玄関に出ていらした。
ー施設に入られていることが後から判明し、娘さんに伺ってお渡しした。
ーご夫婦で施設に入られた方に、直接届けることができた。
受け取られた方々の笑顔が垣間見える、嬉しい報告でした。
9/16に届かないのでご心配された方が複数いらっしゃいました。盆踊り、例大祭と連続して催しがあり、様々な準備と片付けで月末のお届けになってしまったことをお詫び申し上げます、と共に、ご理解をいただければ幸いです。
我が家も母に頂戴しました。ありがとうございます!

長崎神社例大祭、また来年!
9/7(土)、9/8(日)と二日間にわたり執り行われた長崎神社例大祭が、幕を閉じました。
縁日は大にぎわい。やきそば、かき氷、ヨーヨー釣り。そしてなんといっても、お祭りの花はお神輿です。
鈴をつけて山車を引いたちびっこ達、炎天下、子供神輿を担ぎ切った子供たち。とても立派でした。「麦茶をお盆で運んでくれたママさん、ありがとうございました。」
大人神輿は一日のみ、4時間という長丁場を太陽とアルコールからエネルギー注入...(いえ、麦茶の力が大きかったかもしれません)しつつ、力強い命の躍動をお神輿につぎ込み、見事でした。「振舞い処を設置してくださった皆さん、ごちそうさまでした。」
夕暮れ迫る青空のもと、直会では明るい笑い声の響く幸せな空気がお稲荷様の境内を満たしました。「近隣の皆さん、お騒がせいたしました。」
皆様のご協力とご理解を得て、今年もお祭りを開催できましたことを、心から感謝いたします。
ちびっこのみんな、子供神輿、大人神輿の担ぎ手さん、また来年集まりましょう。ありがとうございました!

女神輿の女神たち

青空直会。

2024年度盆踊り
5年ぶりの開催となった2024年度盆踊りは、7/27(土)と7/28(日)に行われました。新しい櫓、屋台チケット制、曲の選定、振り付けのQRコード。その他もろもろ...初めて尽くし。来年に向けての課題は山のようにありますが、ご来場の皆様に「楽しかった!」と言っていただけたのが一番の喜びでした。
来年はさらにバージョンアップして、I will be back!
パトロールボランティアの皆さん、ありがとう!



高松小学校児童が描いた防災ポスター
「みんなの命は防災で守ろう!」
高松小学校児童のみなさんが描いてくれました。
町内にある掲示板にみなさんの作品がそれぞれ貼り出されました。
ここにご紹介する作品は高松児童遊園内の掲示板に貼り出していた作品ですが、
本当は全員のポスターを紹介したい気持ちでいっぱい!

◆避難所に持っていく食料(大人1人、一日分の目安量)・飲料水3L・アルファー米3食分・缶詰2~3食分・レトルト食品2~3種類
◆私たちみたいな子供の食料は大人の1/2~2/3を用意してね。
◆もしも地震がおきたら地震がおきた時の行動①丈夫なテーブルの下に身を寄せて様子をみる。②揺れがおさまったら火の元を確認する。➂窓をあけて出口を確認・・・
◆ペットのことも描いてくれています。よく考え、一生懸命描いてくれました♡
みなさんありがとうございます(^o^)