高松二丁目町会

●町会活動の春夏秋冬

今年も敬老のお祝い品をお届けしました!

今年も敬老のお祝いの品を皆様のお手元にお届けしました。おいしく召し上がっていただけたかなぁ。
毎日が敬老の日です。どうぞこれからもお元気でお過ごしください!

秋の交通安全週間

心地よい秋風、美しい真っ青な高い高い空の下、9月22日(月)からの秋の交通安全週間は高松小学校の周りを黄色軍団の町会’s、恒例の黄色い旗振り一週間でした。
登校してくる小学生たちと、通勤で駅に向かうお祭りや盆踊りで顔見知りになっている父兄の方とも「おはようございます!いってらっしゃい!」の声掛けの応酬。あいさつは一日の始まりを明るいものにしてくれますね。

豊島区公園再構築プラン第二回ワークショップ

9月21日(日)、ひろば高松で行われた「豊島区公園再構築プラン第二回ワークショップ。
高松、要町、千川地域には11の児童遊園、公園が点在しています。新たに二か所、豊南高校を千川方面に行った財務省の空き地と千川中学のプール跡地が、それぞれ高松三丁目と一丁目の公園になります。
近隣にお住いの方々の思いを大切に子供たちの遊び場として、ほっと一息つく憩いの場として、そして災害時のインフラが整っている素敵な公園たちになるといいなぁ。
高松二丁目児童遊園は現状維持、そして願わくば日よけの設置を!とリクエストしてきました。

9/20(土)消防訓練に参加してきた!

9月20日(土)、高松小学校で六年生対象の消防訓練がありました。保護者の方の参加もあり、私たち町会'sも消火器を使った消火、煙ハウスの体験をしてきました。
消火器には粉末消火器と強化液消火器があり、後者の方が消火の後片付けが簡単でおススメです、と消防署員さん。またレバーの辺りにメーターがついているのは蓄圧式、そうでないものはピンを外してレバーを握ったところで噴射が始まり、使い切るまで止められないので冷静に対処が必要というお話でした。家の消火器のタイプを確認しなくちゃ。
煙ハウスの中はもう本当に何も見えない、真っ白の世界でした。メイプルシロップのような匂いの煙が使われていましたが、実際に物が焼けて発生する煙にあんな感じで巻き込まれたら、ああ、もう恐怖しかありません...。
いい経験でした。
消防署の皆さん、ありがとうございました。
なにも見えない...

2025年長崎神社例大祭

今年の子供券はデザイナー地区委員さんの製作で麻の葉模様が入っていました。「麻は成長が早く丈夫でまっすぐに育つことから、この柄には健やかな成長や生命力の意味が込められています。券を手にした子供さん達の健康を願って!」
9/13(土)一日目
夜に降った雨が早朝には止み涼しい風が吹く朝で、カンカンの陽射しはないので楽ちんでした。鳶さん達が山車とお神輿の飾り付けを終えてから神主さんのお祓いがあり、11:05に山車と子供神輿が出立。その前に腹ごなしでいただいた焼きそばが美味しかった~。家に持ち帰って水洗いした半纏12枚は、風のおかげで乾きました。
9/14(日)二日目
子供神輿の参加は昨日より少ない人数でしたが、大きな囃し声が町内に響き渡っていました。大人神輿は13:00の出立。練って練って声を出して!この一年のたまりにたまった思いを吐き出させてくれるような、そんな4時間の神輿巡行でした。
---今年も幸せなお祭りを、みんなで創り上げることができました。お稲荷さん近隣の方々には、お騒がせいたしました。
担ぎ手の皆さん、振る舞い処の皆さん、様々な場所で支えてくださったボランティアの皆さん、そしてお祭りの為にご寄付をくださった町内、町外の皆さん、心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました!また来年もよろしくお願いいたします。
9/15(月)お片付け
シンクとパイプを取り外して、お皿やコップの整理、お堂を元に戻して、テーブルとビールケースを運んで、10:30にはまたいつものお稲荷さんと駐車場に原状復帰。ゴミも分別してまとめて、13:00には清掃車が取りに来てくれました。日照りの苦しさがなく、天候に恵まれたお祭りでした。
お稲荷さんとお地蔵さん、ありがとう。



福娘さん
お地蔵さんも参加!

8月毛糸玉講習会

8月22日、町会花咲き会主催 @ひろば高松 の苔玉ならぬ"毛糸玉講習会"。
15名の参加者各々が観葉植物と毛糸を選び、真剣に巻き巻きすること1時間あまり、個性あふれる作品たちが出来上がりました。
指導の樺澤先生が持っていらした元気に成長中の一年物のダバリア・ブラータを見せていただき、自分の子供たち(出来上がりの作品)を大切に育てていく心構えができました。
とっても楽しかったです!また来年も開催されたら、皆さんもぜひ足をお運びください!
作品の数々

2025年高松二丁目盆踊り大会

今年の選曲/炭坑節、東京音頭、少年八木節、とんちんかん一休さん、おばQ音頭、高松音頭、豊島音頭、きよしのズンドコ節、ダンシングヒーロー、恋するフォーチュンクッキー

〇1日目
7/26(土)、盆踊り1日目。開場の30分前の17:00には一人目の方がみえ、そこから行列が始まる賑わいからスタート。500円金券の販売を導入して、昨年よりも早くご来場の方々に屋台へと向かっていただけました。町外からの踊り手さんにお声がけもした今年度は、踊りの輪が拡がって盆踊りの活気が感じられる夜でした。
終盤に「リクエストは~?」、「ダンシングヒーローっ!」と大きな声で返事があって、がんがんハードに踊れたのは最高でした。
〇2日目
7/27(日)、来場者数は、のべ1447人!屋台も踊りの輪も賑わいを見せた、さわやかな風の吹く夜でした。空がきれいだった~。
踊りの間の休憩時間に10選曲以外のリクエストを募り、アンパンマン音頭、ドラえもん音頭、マツケンサンバⅡ、大東京音頭、相馬盆歌、会津磐梯山、河内音頭が会場に流れて踊りの輪がさらに増え、来年の選曲の指標ができました。
たくさんのご来場、町外から踊りにいらしてくださった踊り手の方々、そして暑い中集まって下さったボランティアの皆さん、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました!
〇盆踊り振り返り反省会8/7日(木) 
14名出席。良かったこと、来年は変えるべきこと、新しく試してみたいことなどの意見を交換し合いました。
「金券は昨年より行列が少なくなったものの、来年はもう一つ別のやり方を試してみようか」「タイムテーブルはゆるくてもいいから、やっぱり必要よね」「去年も来てくれていたボランティアさんが全て心得ていて、本当に助かった!」たくさんたくさんの意見が飛び交いました。




7月ラジオ体操

7月22日から25日は高松小学校校庭で、恒例の「夏休みラジオ体操」がありました。今年は早起きのご褒美に毎日プチプレゼントあり。音は某国営放送局のAMラジオ第一放送を年季の入った町会のラジカセ(!)から拾い、校内スピーカら流しています。アナログに勝るものはありません。ラジカセには紙に手書きで書かれたラジオ周波数が貼り付けられていて、それがまたとても愛しい...。
入場者数:22日/118、23日/164、24日/158、25日/158
たくさんのご参加が、嬉しかったです!

春の花壇 植え替え

6月18(水)は高松二丁目児童遊園のお花の植え替え。梅雨だというのに~💦の炎天下、18名の参加者が集い作業が行われました。
豊島区公園緑地課の方が見学に来ました。豊島区の公園の中でも大切にされている児童遊園として、区が意識しているみたいです。えへっ、なんかちょいと嬉しい。

お昼にベンチでゆっくりお弁当を食べる方、砂場やブランコ、すべり台で遊ぶ保育園の子供達と家族連れの方。お祭りや歳末特別警戒では屋台やストーブのテントが張られ、そしてなにより下校後の”kids”のエネルギー放出場として(めちゃくちゃにぎやか、笑!)などなど、児童遊園はみんなのかけがえのない場所なんだな、と思います。車いすでお一人でいらして、「お花がきれいで時々来るのよ、ほっとするでしょう」とお話しなさる方に、私はお会いしたことがあります。

町内のみんなで協力し合っている古紙と古布のリサイクル収益金から植えられている児童遊園のお花たちは、私たちをを優しく見つめてくれているかな...美しいお花が咲くその栄養は、楽しくこの場所を共有しているみんなから与えられているのかな...。

みーんなの児童遊園!
植え替えの作業をしてくださった皆さん!
ありがとうございました!

5月30日はゴミゼロデー

今年のゴミゼロデーは大雨の予報でしたが、なんのなんの、決行だ!のやる気が空に通じたのでしょうか、小雨の中の開催でした。良かった。37名の参加者の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

お家の前をそれぞれがちょっと掃き掃除をするだけで、きっと町はもっとキレイになりますね。カラスのゴミ荒らしが増える時期です。ゴミの出し方にもご用心を!

令和7年度 第78回定期総会

4月19日(土)に高松2丁目町会の令和7年度、第78回定期総会が開かれました。
第78回...回数がハンパありません。戦後まもなく第1回が開かれたという...長い年月を越えてきた町内会なんですね。
議題は昨年度の活動の報告、本年度の活動計画、そして収支決算報告、収支予算案。
全ての議案が出席者多数の挙手により、決議されました。
出席者は38名、うち8名が町内会員の方で、初めてお越しになった方もおられました。
質疑に関して積極的な発言が多く、有意義な集まりでした。
なかでも、町会としての非常時備蓄品の必要性、一人暮らしの方への声掛けルールの用意など、災害に対する不安感を補え合えないか、との発言は重要なものだったと思います。備蓄倉庫を設置する土地を見つけることが解決策になります。どなたか空いている土地を提供してくださる方がおられましたら、なにとぞご検討をよろしくお願い申しあげます。声掛けについては日頃からのご近所付き合い、小さなやり取りから繋がりが生まれてくるのではないでしょうか。それぞれがそれぞれを大切に思いやる、そんな町であってほしいですね。会長のユーモアある応答が見事でした。

「今年は班長さんのバトンをお隣のご主人に渡すことができて、こうして男同士で連れ立ってきました。」という報告があり心強い限りです。会場は喜びのどよめきと拍手で盛り上がりました。若い方々の参加が何よりも嬉しいシルバー町内会...そうだ、今度委員の平均年齢、出してみようかなぁ(;^ω^)。罰則あるかなwww

春の交通安全運動活動

4/7から始まった春の交通安全運動活動の高松小学校見守り旗振り隊は、4/15が最終日でした。
おはようございます、気をつけて行ってらっしゃい、の声掛けに、恥ずかしそうにうつむきながら小さな声でお返事を返してくれるお子さん、負けじと大きな声で行ってきまーす!と全速で駆け抜けてゆくお子さん。みんな、いい一日を過ごしてね、と柔らかい気持ちにさせてくれた黄色の旗降り日でした。

春のスタンドパイプ訓練

3月9日は前日のお天気とは打って変わって、うららかな春の陽気でした。これも参加した皆さんの普段の行いの良さと、納得しきり。
今回はこの地域ならではの狭い路地での訓練、みんながきゅっと詰め込まれたような写真です。
個人的に消防署員の方にお聞きした情報では、
①放水は三階には届かない⇒初期消火行動としてのスタンドパイプの役割を理解する
②丸型消火栓の水道管の取り換えは済んでいる⇒災害時での使用可能度が高い
ちょっと記憶に残しておくといいかも、です。

【活動報告】●2025年2月6日(木)地域福祉推進委員会 参加者 47名

新聞やTVニュースを騒がせている「強盗、詐欺多発」事件、なんだか不安な世の中です。そんな不安を感じる今だからこそ聞こうじゃないか!…2025年度の福祉推進委員の企画が、目白警察ふれあいポリス山崎太郎氏をはじめ3名様をお招きして開催されました。
〇リアルな交通事故の事例や交通ルールを学習、身が引き締まる思いで受け止めました…自転車利用の時はヘルメットの着用に努めましょう。
〇近年、窓ガラスを割って侵入する強盗事件をよく耳にします。窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠を付ける等、侵入しづらい状況を作ることが大切だそうです。できる範囲の対策を。
〇国際電話番号による特殊詐欺が急増中。番号の前に「+1」や「+44」がついている番号からの電話には出ない、、かけ直さないが肝心です。
コール一回で切るワン切りがほとんどですが、決してかけ直さないようご注意ください。国際電話の高額な電話料金を請求される等の被害につながります。
海外との電話が不要な方は発信・着信を無償で休止できるそうですから「国際電話不取扱受付センター」までお問い合わせください。➡TEL:0120-210-364
〇オレオレ詐欺、預貯金詐欺、還付金詐欺(ATM)、架空請求詐欺なども相変わらず減らず、物騒な世の中ですが、普段からのご近所つき合いや交流が大きな安心につながります。地域力強化の町づくりを皆の力で築きましょう。

歳末特別警戒

12月26日から28日は年の瀬の風物詩、歳末特別警戒でした。①銀婚通り地区、②中央地区、③桐葉通り地区、の3班に分かれて30~40分歩きました。
声掛けに遠吠えを始めるわんこ達に謝り、ガードレールに腰掛け盛り上がっているJK(女子高生)に唱和してもらい、途中鉢合わせた要町一丁目や高松一丁目の町会連と誘導灯を振りあい、頑張れよー、とお互いを鼓舞しあうひと時があったりで、寒いけれど暖かかったです。
マッチ一本火事のもと~、は時代にそぐわないとして一声のみでグループのみんなから却下...

児童遊園の花壇の植え替え

12月2日、暖かな陽ざしのもと、児童遊園の花壇の植え替えが行われました。16名の方が参加してくださいました。ストックも葉牡丹も寒さの中春に向かってすくすくと成長中。お花たちは資源ごみ回収の収益で準備されました。素敵な循環。

敬老のお祝い

2024年9月、高松二丁目にお住いの75歳以上の方々に敬老のお祝いのお菓子が届けられました。337名の皆様、喜んでいただけたでしょうか。

10/5の地区委員会では、皆さんの声とご様子を地区委員さんたちが報告してくださいました。

ー初めてもらった方が、とても喜んでいらした。
ー「10/16に届かないので、心配で電話してしまった。」
ー「初めて申し込むのはすこしためらったけれど、嬉しかった。」
ー「16日に来ないので、ドキドキしながら待っていた。」
ー寝たきりでお過ごしの方には、娘さんに連絡をしてお渡しできた。
ー「待ってました!」と玄関に出ていらした。
ー施設に入られていることが後から判明し、娘さんに伺ってお渡しした。
ーご夫婦で施設に入られた方に、直接届けることができた。

受け取られた方々の笑顔が垣間見える、嬉しい報告でした。
9/16に届かないのでご心配された方が複数いらっしゃいました。盆踊り、例大祭と連続して催しがあり、様々な準備と片付けで月末のお届けになってしまったことをお詫び申し上げます、と共に、ご理解をいただければ幸いです。
我が家も母に頂戴しました。ありがとうございます!


長崎神社例大祭、また来年!

9/7(土)、9/8(日)と二日間にわたり執り行われた長崎神社例大祭が、幕を閉じました。
縁日は大にぎわい。やきそば、かき氷、ヨーヨー釣り。そしてなんといっても、お祭りの花はお神輿です。
鈴をつけて山車を引いたちびっこ達、炎天下、子供神輿を担ぎ切った子供たち。とても立派でした。「麦茶をお盆で運んでくれたママさん、ありがとうございました。」

大人神輿は一日のみ、4時間という長丁場を太陽とアルコールからエネルギー注入...(いえ、麦茶の力が大きかったかもしれません)しつつ、力強い命の躍動をお神輿につぎ込み、見事でした。「振舞い処を設置してくださった皆さん、ごちそうさまでした。」

夕暮れ迫る青空のもと、直会では明るい笑い声の響く幸せな空気がお稲荷様の境内を満たしました。「近隣の皆さん、お騒がせいたしました。」

皆様のご協力とご理解を得て、今年もお祭りを開催できましたことを、心から感謝いたします。
ちびっこのみんな、子供神輿、大人神輿の担ぎ手さん、また来年集まりましょう。ありがとうございました!

宮入り
女神輿の女神たち
青空直会

2024年度盆踊り

5年ぶりの開催となった2024年度盆踊りは、7/27(土)と7/28(日)に行われました。新しい櫓、屋台チケット制、曲の選定、振り付けのQRコード。その他もろもろ...初めて尽くし。来年に向けての課題は山のようにありますが、ご来場の皆様に「楽しかった!」と言っていただけたのが一番の喜びでした。
来年はさらにバージョンアップして、I will be back!
パトロールボランティアの皆さん、ありがとう!



お問い合わせ

PDF資料が表示できない場合、無料のPDF読み込みアプリ
「Adobe Acrobat Reader」をインストールして再度ご確認ください。

Instagramで町内の様子やイベントについて発信中!

●インスタグラムを見る

●豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●町会・自治会活動|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●西部区民事務所(豊島区公式ホームページ)

●豊島区立高松小学校

●NPO法人「おおきな木」区民ひろば高松

豊島区高松二丁目町会はあなたもわたしも笑顔で住み続けられる町づくりを願って活動をすすめています。町会からのお知らせや回覧、活動も発信していきます。町会に伝えたいことや疑問などはお問合せページからお気軽にお寄せください。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP