高松二丁目町会

●思い出刻む活動

◆2022年歳末警戒(夜警) 

2022年歳末警戒(夜警)を実施!
日程: 12月26日(月)・27日(火)

2022年度最後となる高松二丁目町会の活動は歳末警戒(夜警)。2日間にわたり実施されました。寒い中、多忙な時期にも関わらずご参加くださりありがとうございました。

三日月を見ながら地域を分けて歩きます。「火の用心!」カンカ~ン!拍子木の音が町内に響き渡りました。ガスコンロの消し忘れ、お子さんの手が届く所にライターを置いたり、電気ストーブの上に洗濯物をかけたり等々、気をつけて過ごしましょう。

◆秋の花の植え替え

高松二丁目児童遊園内、花壇の手入れ
日程: 令和4年11月27日(日)
天候:晴れ
参加者:14名

秋が深まり落葉樹の葉がひらひらと舞い散る11月。翌春、再び芽を吹くためにすべての葉を落とし幹(いのち)を守る樹木から私たちは自然の摂理を学びます。
リサイクル清掃部を中心にお花を愛する14名もの皆さんが町内から集まってくださいました。「秋晴れ」という言葉がありますが、まさにそんな爽やかな天気☀に恵まれ花壇の手入れを行いました。

中腰やしゃがんでの作業は大変ですが、お疲れ様の写真撮影ではイイ笑顔いただきました(^^♪児童遊園に訪れる多くの方々に安らぎを与えてくれること間違いなし!
樺澤先生、いつもありがとうございます。皆さんありがとう♡

◆豊島区教育委員会による「研究発表会SDGsフェスティバル」

研究発表会SDGsフェスティバルに高松小学校参加
日時:令和4年11月9日(水)
会場:豊島区立芸術文化劇場

高松小学校の研究授業〖地域とともに…SDGs わたしたちの「ふるさと高松」〗も選出され、代表生徒のみなさんが参加して学習内容を発表してくれました。
町会からも担当委員がご一緒させていただき素敵な時間を共有することができました。
前日のリハーサルもフェスティバル当日もみんながんばったねー。
おめでとう㊗

◆敬老祝い品のお届け

75歳以上、320名の皆様に敬老祝い品をお届け
2022年10月15日(土)~
皆様いつもありがとうございます。いつまでもお元気で(^^)

今年度は準備をはじめた時期に新型コロナウィルス感染症の拡大がみられ、例年より一ヶ月遅れのお届けとなりましたが、お届けした皆様が笑顔いっぱい喜んでくださって本当によかった。準備をしてくださった町会委員の皆様もありがとうございます。

◆東京都愛護推進委員の高山厚子様に感謝状を贈呈

地域をこえた「野良猫問題」にご協力をいただいた
東京都愛護推進委員の高山厚子様に感謝状を贈呈
2022年10月9日(日)

ペットとの暮らしは心を和ませ、安らぎを与えてくれ、命の尊さを教えてくれます。一方で早朝、夜間の鳴き声や住宅敷地内への糞尿問題等で中には不快感を与える懸念もありますが、飼い主さんは常日頃から責任とマナーをもって近隣住民に対してご配慮ををいただいていることと存じます。

高松二丁目町会は保健衛生部を中心として日々、野良猫問題にも取り組んでおり、不妊や去勢手術、里親探し等、地道な活動を続けております。委員さんのご苦労や町内皆様のご協力によって「最近では飼い主のいない猫が随分減ってきた!」という声も聞こえておりますが、まだまだ地域によってはゴミを荒らされたり花壇に糞尿をされて困っている方々もおられるようです。


そのような中で、東京都愛護推進委員のライセンスを取得をされている高山厚子様には地域を越えたご協力を賜り、高松二丁目町内の野良猫問題に多大なご尽力をいただきました。町会委員さんが心を込めた感謝状を作成し、感謝の思いをお伝えました。とても素敵なメッセージ♪
高松二丁目の為にあふれる愛情をありがとうございます。

◆2022年秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動
9月21日(水)~ 30日(金)

高松小学校登校児童の見守り活動実施。

ランドセルを背負った児童たちの可愛い笑顔(^-^) 毎回楽しみ♪

◆来年こそは!と祈りを込めて神輿の清掃実施

高松稲荷神社にて神輿の清掃を実施
2022年9月17日(土)

残念ながら見送りが続いている祭礼ですが、来年こそは!と祈りを込めて神輿のホコリを取り除きました。

通りがかった皆さんが神輿を目にして「今年はお祭りできるんですか?」とか、高松二丁目に引っ越してきたばかりという方は「町会にお神輿があるんですね!」と目を輝かせておられました。
お子さんたちの為にも祭礼が開催できる日常が取り戻せますように。

◆春の高松二丁目児童遊園内 花壇の手入れ

春の児童遊園内花壇の手入れ
2022年6月4日(土)

公園はいつも子どもたちの元気な声が飛び交っています。花壇にはたくさんの種類のお花が咲いていますが、根を分けたり植え替えたり定期的な手入れが大切です。

咲き終わった株に残っている花びらはただ処分するのではなく、リサイクル・清掃部の方がこんなに素敵に生まれ変わらせてくれました。この写真はお薬手帳カバーのサイズですが、栞も作れるそうです。お花はあらゆる場面で私たちの心を癒してくれますね。ステキ♡

◆高松小学校研究授業に参加

3年生のみなさんお手紙ありがとう
2022年5月27日・6月3日

町内にある高松小学校。
今年度の教育テーマは「地域のために行動できる子どもを育てる。」
校長先生からご依頼をいただき、3年生2クラスの研究授業に町会メンバー4名が参加をさせていただき、町会の活動(公園の花壇のお手入れやゴミゼロデーの取り組み)や挨拶の大切さ等もお話をさせていただきました。

後日、クラスのお一人お一人が書いてくださった手紙が届き、「いつも公園をきれいにしてくれてありがとうございます。」「お話を聞いて家の周りのゴミを拾いました。」「住みやすい町にしてくれてありがとうございます。」等々、嬉しい言葉がたくさん書かれていました。「高松二丁目町会のみなさんへ」とがが入っている楽しい表紙もついていました(^o^)

3年生からのお手紙(表紙)

◆2022年春の交通安全運動

春の全国交通安全運動
4月6日(水)~15日(金)

「おはようございます。」
「行ってきます。」と元気な挨拶ができることに感心しました。家庭と学校、地域が一体となって大切に育んでいきたいですね。

◆ゴミ減量運動実施

高松二丁目町会の資源ごみ回収

毎月実施 毎月第4木曜日

「捨てればゴミ、使えば資源」いつもご協力をありがとうございます。

黄色の旗や緑の看板が収集場所の目印です。古新聞、雑誌、古布を回収しています。
朝B時までにお願いします。

お問い合わせ

※Instagramで町内の様子やイベントについて発信中!
●インスタグラムを見る

●豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●町会・自治会活動|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●西部区民事務所|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●豊島区立高松小学校

●NPO法人「おおきな木」区民ひろば高松

※PDF資料が表示できない場合、無料のPDF読み込みアプリ「Adobe Acrobat Reader」をインストールして再度ご確認ください。

東京都豊島区の高松二丁目町会は行政の補助事業、防犯・防火防災、保健・福祉、リサイクル清掃など様々な活動を行っていますが、何よりも大切なことは町会を通じて地域コミュニティの結束を深め、住民間の相互協力の輪を拡げることにあります。笑顔で住み続けられる町づくりを願い、時間が許す時にどなたでも気軽に参加できるそんな町会活動をすすめて参りましょう。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP