今年も敬老のお祝い品をお届けしました!
毎日が敬老の日です。どうぞこれからもお元気でお過ごしください!




今年の子供券はデザイナー地区委員さんの製作で麻の葉模様が入っていました。「麻は成長が早く丈夫でまっすぐに育つことから、この柄には健やかな成長や生命力の意味が込められています。券を手にした子供さん達の健康を願って!」
9/13(土)一日目
夜に降った雨が早朝には止み涼しい風が吹く朝で、カンカンの陽射しはないので楽ちんでした。鳶さん達が山車とお神輿の飾り付けを終えてから神主さんのお祓いがあり、11:05に山車と子供神輿が出立。その前に腹ごなしでいただいた焼きそばが美味しかった~。家に持ち帰って水洗いした半纏12枚は、風のおかげで乾きました。
9/14(日)二日目
子供神輿の参加は昨日より少ない人数でしたが、大きな囃し声が町内に響き渡っていました。大人神輿は13:00の出立。練って練って声を出して!この一年のたまりにたまった思いを吐き出させてくれるような、そんな4時間の神輿巡行でした。
---今年も幸せなお祭りを、みんなで創り上げることができました。お稲荷さん近隣の方々には、お騒がせいたしました。
担ぎ手の皆さん、振る舞い処の皆さん、様々な場所で支えてくださったボランティアの皆さん、そしてお祭りの為にご寄付をくださった町内、町外の皆さん、心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました!また来年もよろしくお願いいたします。
9/15(月)お片付け
シンクとパイプを取り外して、お皿やコップの整理、お堂を元に戻して、テーブルとビールケースを運んで、10:30にはまたいつものお稲荷さんと駐車場に原状復帰。ゴミも分別してまとめて、13:00には清掃車が取りに来てくれました。日照りの苦しさがなく、天候に恵まれたお祭りでした。
お稲荷さんとお地蔵さん、ありがとう。



今年の選曲/炭坑節、東京音頭、少年八木節、とんちんかん一休さん、おばQ音頭、高松音頭、豊島音頭、きよしのズンドコ節、ダンシングヒーロー、恋するフォーチュンクッキー
〇1日目
7/26(土)、盆踊り1日目。開場の30分前の17:00には一人目の方がみえ、そこから行列が始まる賑わいからスタート。500円金券の販売を導入して、昨年よりも早くご来場の方々に屋台へと向かっていただけました。町外からの踊り手さんにお声がけもした今年度は、踊りの輪が拡がって盆踊りの活気が感じられる夜でした。
終盤に「リクエストは~?」、「ダンシングヒーローっ!」と大きな声で返事があって、がんがんハードに踊れたのは最高でした。
〇2日目
7/27(日)、来場者数は、のべ1447人!屋台も踊りの輪も賑わいを見せた、さわやかな風の吹く夜でした。空がきれいだった~。
踊りの間の休憩時間に10選曲以外のリクエストを募り、アンパンマン音頭、ドラえもん音頭、マツケンサンバⅡ、大東京音頭、相馬盆歌、会津磐梯山、河内音頭が会場に流れて踊りの輪がさらに増え、来年の選曲の指標ができました。
たくさんのご来場、町外から踊りにいらしてくださった踊り手の方々、そして暑い中集まって下さったボランティアの皆さん、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました!
〇盆踊り振り返り反省会8/7日(木) 
14名出席。良かったこと、来年は変えるべきこと、新しく試してみたいことなどの意見を交換し合いました。
「金券は昨年より行列が少なくなったものの、来年はもう一つ別のやり方を試してみようか」「タイムテーブルはゆるくてもいいから、やっぱり必要よね」「去年も来てくれていたボランティアさんが全て心得ていて、本当に助かった!」たくさんたくさんの意見が飛び交いました。

7月22日から25日は高松小学校校庭で、恒例の「夏休みラジオ体操」がありました。今年は早起きのご褒美に毎日プチプレゼントあり。音は某国営放送局のAMラジオ第一放送を年季の入った町会のラジカセ(!)から拾い、校内スピーカら流しています。アナログに勝るものはありません。ラジカセには紙に手書きで書かれたラジオ周波数が貼り付けられていて、それがまたとても愛しい...。
入場者数:22日/118、23日/164、24日/158、25日/158
たくさんのご参加が、嬉しかったです!








9/7(土)、9/8(日)と二日間にわたり執り行われた長崎神社例大祭が、幕を閉じました。
縁日は大にぎわい。やきそば、かき氷、ヨーヨー釣り。そしてなんといっても、お祭りの花はお神輿です。
鈴をつけて山車を引いたちびっこ達、炎天下、子供神輿を担ぎ切った子供たち。とても立派でした。「麦茶をお盆で運んでくれたママさん、ありがとうございました。」
大人神輿は一日のみ、4時間という長丁場を太陽とアルコールからエネルギー注入...(いえ、麦茶の力が大きかったかもしれません)しつつ、力強い命の躍動をお神輿につぎ込み、見事でした。「振舞い処を設置してくださった皆さん、ごちそうさまでした。」
夕暮れ迫る青空のもと、直会では明るい笑い声の響く幸せな空気がお稲荷様の境内を満たしました。「近隣の皆さん、お騒がせいたしました。」
皆様のご協力とご理解を得て、今年もお祭りを開催できましたことを、心から感謝いたします。
ちびっこのみんな、子供神輿、大人神輿の担ぎ手さん、また来年集まりましょう。ありがとうございました!



5年ぶりの開催となった2024年度盆踊りは、7/27(土)と7/28(日)に行われました。新しい櫓、屋台チケット制、曲の選定、振り付けのQRコード。その他もろもろ...初めて尽くし。来年に向けての課題は山のようにありますが、ご来場の皆様に「楽しかった!」と言っていただけたのが一番の喜びでした。
来年はさらにバージョンアップして、I will be back!
パトロールボランティアの皆さん、ありがとう!



※PDF資料が表示できない場合、無料のPDF読み込みアプリ
「Adobe Acrobat Reader」をインストールして再度ご確認ください。
Instagramで町内の様子やイベントについて発信中!
●インスタグラムを見る
●豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)
●町会・自治会活動|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)
●西部区民事務所(豊島区公式ホームページ)
●豊島区立高松小学校
●NPO法人「おおきな木」区民ひろば高松