高松二丁目町会

◆つぶやき 

マイクロプラスチックって!?

SDG'sや環境問題の取り組みの中で「プラスチック」という言葉を聞くと私は知人が手描きしたマイクロプラスチック海洋汚染の紙芝居を思い浮かべます。機会ある度にご紹介くださっていたところ、あるNPO法人さんがその紙芝居をYouTube動画にしてくださったそうです。お魚がいっぱい描かれていてお子様でも理解できる楽しい動画に仕上がっています♪
アドレスバーは表記いたしませんが、よろしければ検索にてご覧ください。

YouTube「【学べる】マイクロプラスチック海洋汚染」




✦===✦===✦===✦

豊島区では10月1日から全域でプラスチック回収がはじまりました。
皆さま、「プラ」表示を参考にしながら仕分ける一手間、もう日常になりつつあるでしょうか?プラスチックの多さに改めて驚いてしまいます。

例えば、寒い日に食べたい「おでん」ですが、こんにゃく、厚揚げ、つみれ、ボール、ちくわ、さつま揚げ、はんぺん…etc 食材を出した後の袋はすべてポリ表示がありましたが、油分も残っているので洗って干して乾かして…参った参った!
思っていた以上にため息の数が多くなったおでん作りでした(笑)
まぁ~、無理をすることなくできる範囲の努力をしようとカンジています。




私たちの身の回りには数多くのプラスチック製品や部品があふれていますが、そもそも、プラスチックってどのような物質なのか調べてみますと、プラスチックは「合成樹脂」とも呼ばれていて、つまり人工的に合成された樹脂という意味らしいです。水に溶けにくい性質があるので塗料や接着剤、容器や袋に最適なのでしょう。

プラスチックが世界にあふれ、雨風に吹かれて川や海に流出し、岩や波にぶつかって直径5ミリ以下の小さな粒状になっても水には溶けない。この小さな粒状の物質が「マイクロプラスチック」と呼ばれるようです。海岸に打ち上げられた鯨の死骸の胃から大量のマイクロプラスチックが発見されたなんて、そんなニュースをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。魚たちはエサと間違えて食べてしまうのですね。

YouTubeでは女の子の可愛い声で
「レジ袋ではなくエコバックを使おう。」
「ペットボトルをやめてマイボトルにしよう。」と語っています。
YouTube「【学べる】マイクロプラスチック海洋汚染」でお魚さんたちの声を聞いてみましょう<゜)))彡 


◆高松の魅力って何だろう?

住めば都と言いますが、高松はさまざまな面で本当に住み心地のよい町です。交通アクセスの良さ、町内には小学校もあり、乳幼児から高齢者まで誰でも利用できる区民ひろば、町に住む一員として高松の魅力を発信しています。高松への居住を検討されている方もぜひ覗いてみてくださいね。

◎いいね!高松のページを見る

◆重要文化財があるって知ってますか?

今の賑やかな街並みからは想像もできませんが、第二次世界大戦時は豊島区のほとんどが焼け野原となっていました。そんな中で高松がどうやって形作られたのか?高松の歴史や歴史的な見どころを紹介しています。
◎歴史・人口のページを見る


お問い合わせ

PDF資料が表示できない場合、無料のPDF読み込みアプリ
「Adobe Acrobat Reader」をインストールして再度ご確認ください。

Instagramで町内の様子やイベントについて発信中!

●インスタグラムを見る

●豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●町会・自治会活動|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●西部区民事務所|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

●豊島区立高松小学校

●NPO法人「おおきな木」区民ひろば高松

豊島区高松二丁目町会はあなたもわたしも笑顔で住み続けられる町づくりを願って活動をすすめています。町会からのお知らせや回覧、活動なども掲載していきますので時々のぞいてみてください。また、町会に伝えたいことや疑問などもお問合せページからお気軽にお寄せください。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP