11/9高松小学校、救援センター開設・運営訓練
11/9高松小学校、救援センター開設・運営訓練に参加してきました。今年から毎年行われる訓練です。
三年前に参加の際にはなかった動画を参加者全員で視聴(区職員さんたちが頑張って作成してくれた!)。本部の立ち上げ説明→校舎の安全確認説明→受付模擬体験→段ボール間仕切り、ベッド、レジリエンストイレの実物を体験してから備蓄倉庫、医療救護室(保健室)、ペット避難エリア(ペット避難についても今回が初めて)、蛇口が4つつけられるスタンドパイプ、を回りながら、どのように運営されるかの話を聞きました。
感想⇒有意義な訓練で参加してよかったです!
救援センターのシステムや手順はまだ完成の域に達しておらず、説明を聞くうちに浮かんでくる疑問を区長さんや職員さんたちにその場で伝えられました。そして内容をもっと詰めていく必要性と、様々な意見を取り入れる姿勢が求められることを共有できました。帰ってからも、学校が閉まっている時間に災害が起きたらどうするんだろう...と、また新たに疑問符発生(>_<)。
実際にセンターを開設して動かしていくのは、避難する私たち近隣住民です。私たちのもっとこうしたい、このほうがいい、をどんどん区に発信していきませんか。
配布された資料を「知っておきたい!防災のこと」のページに掲載するのに少しお時間を頂きつつ、この記事には①救援センター開設キット動画youtube用QR、②避難所チェックイン事前登録QR、③防災設備配置図、④校舎内配置図案の四種を貼り置きます。事前登録はおススメです。ご家族やお友達と共有していただければ嬉しいです。
PDFファイルを表示
PDFファイルを表示
三年前に参加の際にはなかった動画を参加者全員で視聴(区職員さんたちが頑張って作成してくれた!)。本部の立ち上げ説明→校舎の安全確認説明→受付模擬体験→段ボール間仕切り、ベッド、レジリエンストイレの実物を体験してから備蓄倉庫、医療救護室(保健室)、ペット避難エリア(ペット避難についても今回が初めて)、蛇口が4つつけられるスタンドパイプ、を回りながら、どのように運営されるかの話を聞きました。
感想⇒有意義な訓練で参加してよかったです!
救援センターのシステムや手順はまだ完成の域に達しておらず、説明を聞くうちに浮かんでくる疑問を区長さんや職員さんたちにその場で伝えられました。そして内容をもっと詰めていく必要性と、様々な意見を取り入れる姿勢が求められることを共有できました。帰ってからも、学校が閉まっている時間に災害が起きたらどうするんだろう...と、また新たに疑問符発生(>_<)。
実際にセンターを開設して動かしていくのは、避難する私たち近隣住民です。私たちのもっとこうしたい、このほうがいい、をどんどん区に発信していきませんか。
配布された資料を「知っておきたい!防災のこと」のページに掲載するのに少しお時間を頂きつつ、この記事には①救援センター開設キット動画youtube用QR、②避難所チェックイン事前登録QR、③防災設備配置図、④校舎内配置図案の四種を貼り置きます。事前登録はおススメです。ご家族やお友達と共有していただければ嬉しいです。
PDFファイルを表示

PDFファイルを表示







